投稿

そば料理 ふくべ三

イメージ
09.5.8(金) ゴールデンウィークの長い休み明けの勤務はなんとなく気だるい。二日働いて明日からまた休みの金曜日。アンニュイな夕暮れには美味い日本酒と蕎麦が似合う。何かと理由をつけて 「蕎麦料理 ふくべ三」。 晩春初夏のそば料理でゆったりまったりしました。 付き出しは 、「みょうがだけ」。 春のみょうがは土から槍のように突き出たばかりのものを薄い輪切りにして使います。味噌と摩り下ろした木の芽で和えてあります。みょうがと木の芽の芳しい生生しい春の香りと苦味が舌を擽ります。急いで「麒麟一番搾り」を飲み干して、日本酒へ。小生の最初の定番は 、「富久長」。 今日は 「八反草特別純米酒」 です。前岡公子店長、先日安芸津の今田酒造を訪問されたそうです。美穂さんお元気だったとか・・いいね! 初体験 「地穴子塩わさび」。 穴子は生きているものを直ぐに調理しないと臭みが残るそうです。生き締めにしたもで試したが臭みが出てダメだったそうです。塩をして暫く置き、湯引きしたものです。脂がほど良く抜けてその旨みが上品にしっかり残っていて、歯ごたえもよく美味いのです。 「甲いかと青大豆の木の芽漬け」。 甲いかのコリッ、大豆のコリッ・・大豆のコクといかのあっさりが素晴らしいコラボです。この風味に負けないお酒は 「竹鶴純米原酒大和町雄町」。 濃い酒に拘る石川杜氏の矜持を感じます。 そして、夏でも燗酒の小生としては、最後のお酒は 「華鳩純米生酛原酒」を温燗 でいただく。馥郁たる風味です。合わせる肴は 「絹さや蕎麦粉天ぷら」。 もう何も言うことはありません。 その時、入り口の 白い長 い暖簾を割って涼やかな風が入って来ました。 さあ、 笊蕎麦 を手繰ろう。ずるずるずる~!! 蕎麦湯 は頑張った舌や胃袋を癒してくれます。 最近読んだ本:「生命の木の下で」多田富雄著:新潮文庫 著名な免疫学者のエッセイですが、その中に日本酒に関するこんな一説がありました。 「日本酒への不満」 純米大吟醸とか限定醸造とか、・・・でも、こういう名醸酒は、毎日晩酌に飲むものではない。気分を改めて恭しく飲むものだ。毎夕、目刺しや冷奴で頂くにはコクがあり過ぎる。フマール酸などの香りや極味が強すぎるのだ。 ・・・ 大体日本酒は努力していない。いい酒をつくるのに、米を削って芯の部分だけを使って、精魂込めて醸造すればいいと思っている。...

FF広島酒コーナー

イメージ
09.5.5(火)昼下がり 三日目最終日のFFを見に行った。3・4日は毎年田植えの手伝いなのです。 それにしても、暑い。猛烈な人ごみの中を目指す地点に向けて歩いていると、帽子をかぶって下を向いて小生の行く手をさえぎる妖しいおじさんに遭遇。絡まれたら やばい と思い右に回ろうとすると右へ、左へやり過ごそうとすると左へ・・むむむ、 いよいよやばい と思ったその瞬間、「何やってんの」と笑っているのは、休業中の 居酒屋「さわ」の末澤夫妻 ではないか!世間は狭い。 やっぱり、◎◎◎クイーンにカメラが向いてしまします。男なら当然ではないか・・と決め付けたりはしないが、性(さが)であることはほとんどのX染色体持ち主に当てはまるのではないでしょうか? そう、目指す地点とは 「広島の酒コーナー」 でした。ブレンド酒が一杯200円。 賀茂泉の若旦那 がなみなみと注いでくれました。表面張力を芽一杯使って・・嬉しいではありませんか!! ちょっとは離れて、人の流れの合間を縫ってカメラを向けていると、それに気づいた 賀茂泉の若旦那がポーズ。 蓬莱鶴の原さん もおられましたが忙しそうなので話しかけませんでした。奥ゆかしいもんで・・・(笑) 新緑が美しい木陰で演奏の練習中です。どこかの高校のクラブかもしれません。 平和公園の鮮やかで芳しい新緑の木々を渡る風は心地よく、命をいっぱい運んで来るようです。 最近見た映画:TPHOシネマズ「レイン・フォール」、東映ルーブル「おっぱいバレー」 そして、今夜のお酒は、 富久長八反草特別純米酒(60%精米)、美和桜八反錦純米酒(65%精米) ・・今宵も深け行く~

蕎麦料理 ふくべ三

イメージ
09.4.27(月) う~ん、この2・3日季節が少し戻ったような冷たい風に身を固くしましたが、春の色はより一層濃くなっています。その春をもっと味わいたくて久しぶりに「ふくべ三」へ。つい、頬が緩むのがちょっと気恥ずかしく感じるのでした。 まずは、 麒麟一番搾り、えびす麦酒 で喉を爽やかにする。日本酒と肴の受け入れ準備です。 付き出し  漬物炒め なんといろいろな漬物をミックスして炒め物にしてあります。深い味わいです。 最初のお酒は 、 富久長中汲み槽しぼり純米吟醸 (広島県安芸津:今田酒造本店)と 岩屋弥兵衛純米酒 (岡山県勝山町:辻本店) 子だこのぶつ切り刺し 子だこのいろんな部位の食感が楽しめました。特に白子は絶品です。生酒によく合います。セロリとセリの葉が添えてあります。酒肴人を泣かせます。 甲いか刺し こりっとした歯ごたえからイカ独特の淡い旨みがほんのり沁みてきます。 地あじのづけ マグロの赤身の漬けなら寿司屋でよく合間見えますが、光物のづけは意表を衝いた創作です。うま~い!!芳醇・淡麗どちらでもグッドです。 二番目のお酒は、 玉川純米山廃無ろ過生原酒 (京都府久美浜町:木下酒造)と 香住鶴しぼりたて山廃純米酒 (兵庫県香美町:香住鶴(株))と 船中八策純米酒 (高知県佐川町:司牡丹酒造) タラの芽の蕎麦粉天ぷら これも春の香りです。そば粉の衣が薄く軽く春野菜のほんのりとした苦味の力量を遺憾なく発揮させます。益々お酒が進みます。 筍煮物 春の香りです。木の芽の葉とのコラボは定番中の定番。お酒が進みます。 太刀魚刺しポン酢 春の魚です。ポン酢の白身と軽く塩味をつけて焼いた脂たっぷりヒハラ(トロ部分)との対比は実に憎い設えです。これだから辞められない。 三番目のお酒は、 竹林ふかまり純米酒 (岡山県鴨方:丸本酒造)と 李白純米吟醸酒 (島根県松江市:李白酒造)と 宝剣純米酒 (広島県呉市仁方町:宝剣酒造)。 太刀魚はらみ(トロ)焼き 玉子焼き 箸休めです。やわらかい甘い香りとほっこりとした食感が心まで柔らかくしてくれまっす。 たこぬた タコのぬたは日本酒の肴の定番。甘さと酸っぱさを抑えたさっぱりした味噌の辛味がなんとも言えず箸を誘います。またまた、ぐいぐいお酒が・・ そして、蕎麦を手繰るころになると酔いが進んで カメラの焦点があっていないことに気づいて...

日本酒バー ゆすら

イメージ
久しぶりに「ゆすら」へ。ほんとうに久しぶりで1年以上行っていなかったので様子が変わっていなか気がかりでした。が、スタッフも店内の 赤を基調 としたデザインも変わっていなくてホッとした次第です。 料理は 付き出し  鯛料理 今回のお酒は、 ・山桜桃(ゆすら)純米吟醸(山田錦)   茨城県の須藤本家 ・ 黒龍「吟醸 吟十八号(十八号仕込み)」(五百万石)   福井県永平寺町の黒龍酒造 ・白影泉山廃純米(備前雄町)   兵庫県の下村酒造⇒燗 ・美和桜山廃純米(ほんのり澱からみか?)  広島県三次市の美和桜酒造 ・大七純米酒   福島県二本松市の大七酒造(生酛造りで有名) ・ 華鳩純米吟醸(八反錦)   広島県呉市音戸町の榎酒造⇒ぬる燗 キッシュ 塩鯖焼き 筍入りの春巻き 鶏手羽と卵甘辛煮 このお店を知ったのが、6年前。若い女性の感性が行き届き、日本酒が美味しくいただけるお店なのです。経営者兼店長の 益田幸恵さん は日本酒をよく勉強しておられ、心地よい時間と空間を与えてくれます。 そして、小生宅の庭には牡丹が満開です。 最近読んだ本:インテリジェンス戦争:佐藤優/黒井文太郎(だいわ文庫)  水面下の諜報活動。イリーガルな活動も人知れず身近なところで行われている。どこで間違えられるかわからない危うさに寒気を憶える。日本のインテリジェンスは大丈夫か。 最近観た映画:レッドクリフ2 (宝塚)

茶臼山酒宴

イメージ
09.4.18(土) 桜が散って、次の春の花が咲いています。茶臼山は春真っ盛り。 今日は 「造りを休業した蔵のお酒を惜しみながら嗜む」 がテーマ。 そして、焼肉野外酒宴。 焼肉に合う日本酒とはいかなるものたちか? 本日のお酒のラインナップです。この中には醸造中止となった蔵のお酒もあります。これこそ正に幻になるお酒たちです。右から 「本州一純米吟醸無濾過生原酒」「超群大吟醸」「美の鶴純米酒」「宝壽生一本」「峰仙人大吟醸」「喜美福大吟醸」「天爵大吟醸」「李白大吟醸」「石鎚純米吟醸」「益荒猛男吟醸酒」 ・・これ以外に 「千代の春大吟醸」 などもっとあったような・・・ たくさん咲き乱れている花の中から3点を紹介します。 牛、豚、笛(喉肉)、豚と露、ホルモン、 野菜、 ししゃも など盛沢山の食材たち 東広島市志和の千代の春 「大吟醸 名水昇華」。 先日の新聞報道で休業となったことが報じられていました。残念なことです。 福山市の美の鶴酒造 「美の鶴純米酒」。 ここも休業とか・・。美味い酒なんだけどね~。 庄原市の八谷酒造の 「峰仙人大吟醸」。 ここもか・・・ 福山市の三吉酒造三吉正宗 「天爵大吟醸」 2003年8月もの。もう飲めないとか・・・大変な地すべり的現象が起こっている。絶句!! 安芸高田市の有木酒造 「喜美福 大吟醸雫酒」。 休業ではないが、もう飲めないとか・・涙。 じゅ~っと肉の焼ける香りが食欲を激しく揺さぶります。 日本酒付き合いのできる貴重な女性のみなさんに乾杯!!