2010年8月9日(月)   旧暦の6月29日の夜、高潮の満潮で海と陸が一つになるとき、宮島の管絃祭りに倣って行われる江波独特の神事です。漕伝馬に御座船が曳かれる勇壮な催しです。  今年もその御座船に乗せていただきました。巫女以外女人禁制です。  まずは、 衣羽神社 にお参りです。近郊ではもっとも古い由緒ただしき神社とされています。   江波港で出港を待つ 御座船 。出港は午後7時30分ころの予定です。   焚き火 が炊かれて、いよいよ、漕伝馬に曳かれて御座船が港を離れます 。   日中子供たちに担がれ町内を練り歩き、お旅所で休憩した 御輿 が御座船に遷されます。     宮司さんも乗船。お払いをします。   神様(御輿)に供え御はらいを済ませた イリコ が配られます。これを食べると神様のご加護で1年間無病息災でいられる・・・と信じていただきました。ビールを飲みながら。     焚火(火山)の前で停船し 巫女 さんが神事を行います。  この巫女さんたちは小学校高学年だそうです。  幽玄にして荘厳です。   巫女さんの神事の最中は、漕伝馬の若者はしばしの休息をしつつ神様に祈り感謝します。   焚火(火山)は三箇所あって、漕伝馬は、各火山の前又は周りで、火への畏敬を込めて各3回廻ります。今回は、最後の港前では3回以上廻りました。  笛に合わせてシャン、シャン、シャンと巫女さんも今回3回目の御勤めです。   そんなわけで、今夜は神様に最接近できてよかったと感慨を覚えつつ、もっと神様にお近づきになりたいと、 お神酒 をいただくのでした。   そうそう、 「オットーラン」 とは、 神様が「お通り」 という意味だそうです。合掌
 
コメント