酒蔵巡り友の会2009夏・出雲の旅
09.7.25(土)26(日)
神々の国出雲の蔵訪問
今年の夏も酒蔵を巡る小さな旅をしました。酒蔵巡り友の会7人、と言っても、一人は2年前広島から郷里出雲の帰っているA・Sさんと現地出雲駅で合流です。今回は、メンバーのS・Aくんがゾッコン“ほ”の字の「十(じゅうじ)旭日(あさひ):旭日酒造」の訪問を柱に企画しました。「出雲富士」「天穏」「十旭日」「ヤマサン正宗」の4蔵訪問と出雲蕎麦を満喫、木綿街道散策、出雲大社(大屋根特別拝観)、佐香神社(松尾神社)参拝という1泊2日にしては盛り沢山で欲張りなチャレンジでした。
広島駅新幹線口7時45分発高速バス「みこと」で雨の降りしきる中を出発。(結局、二日中雨の中の7人でした。)小生は車中酒として「富久長白美純米吟醸」を、他の者は「死神」「諏訪泉」「泊鴻」など各自それぞれ持参して、周囲に迷惑にならない程度に車中宴。雨に煙る深い緑の山々など車窓を流れる景色を眺めながら嗜む?お酒も実に心に染みて美味いものです。
社長夫人とツーショットです。
社長夫妻と記念写真を撮ることもできました。ラッキーです。この先の旅の幸運を予感させる出来事でした。
「献上そば 羽根屋」に到着。
お酒は「十字旭日純米生酒」です。燗酒もいただきます。
続いて、タクシーに分乗して「天穏」へ向かいます。
ここでも社長さんに蔵内を案内していただきました。
そして利き酒をたっぷり。これは利き酒の範囲を超えて立ち飲み酒宴じゃないですか?
そして、いよいよS・Aくんが惚れ込む「十旭日:旭日酒造」へ到着です。
まず、旭日酒造蔵元(佐藤家)の娘さんを嫁にした製造部長の寺田幸一さんから十旭日命名の由緒正しき由来など説明を聞きました。蔵の案内は奥様の寺田栄里子さん。
蔵から北に少し離れたとことにある「ばくら」というお店です
豚の角煮あたりから、朝から飲み続けた負荷に胃も肝臓も耐え切れなくなったのか、ご馳走と旨酒を前にして、飲めも食えもできない状態に陥りました。このような時です。歳を重ねたことを実感するのは・・・(涙)。そして、夜は更けてゆき、後は朧でスーパーホテル出雲駅前に帰ると・・・バタリ・・とベッドへ・・ZZZZZZ.
翌朝は、清清しき目覚めとはいかなかったが、まず、ビール。スーパーホテルのエントランスロビーでいただくサービスの朝食はバイキング形式で、メニューも豊富で満足でした。
一畑電鉄の一日乗車券を購入し、出雲大社へ。
出雲大社前駅は和洋折衷のような古風な造りです。
参道の途中に歌手竹内まりやの生家と聞いた竹野屋旅館がある。年代を感じる趣きです。
予め往復はがきで予約していた「大屋根特別拝観」へ。本殿をすっぽり覆う建物の中の足場を伝って見学しましたが、写真撮影は禁止です。
次は、また、一畑電鉄に乗って雲州平田駅へ。木綿街道散策と「ヤマサン正宗」訪問です。
駅から歩いて15分くらいのところに木綿街道がある。

その白壁の町並みを歩いて、通りの中ほどにある「ヤマサン正宗:酒持田本店」へ着く。杜氏や蔵人が休息や事務、検査をする建物です。歴史を実感します。
「旨酒に シト降る雨も 愛おしき」 「吟の酒 車窓に流れる 深緑」
「出雲富士・富士酒造合資会社 」島根県出雲市今市町一四〇三番地 0853-21-1510
「天穏・板倉酒造」島根県出雲市塩冶町468番地 (0853)21-0434
「十旭日・旭日酒造」島根県出雲市今市町662 0853-21-0039
p>「ヤマサン正宗・酒持田本店」島根県出雲市平田町785 (0853)62-2023
「献上そば 羽根屋」島根県出雲市今市町本町549 0853-21-0058
最近観た映画:TOHOシネマス「ノウイング」
コメント