投稿

10月, 2011の投稿を表示しています

鯖街道&京都を味わう旅(二日目)

イメージ
2011年10月22日(土) 旅も二日目の朝が来ました。今日は、宇治⇒昨日積み残した鯖街道終点の出町柳⇒清水寺などの観光エトセトラです。まずは、JR奈良線で宇治駅に向います。 宇治駅到着。宇治エリアの観光は小学校の修学旅行以来です。縣神社~平等院~宇治神社~源氏物語ミュージアムを回る計画です。 駅観光案内所で散策マップをいただいてスタートしたが、のっけから迷ってしまいました。彷徨ったあげく人に道を聞いてやっと縣神社に着きました。祭神は此花開耶姫で縁結びの神様だけど、お願いしたのは安全と健康です。もちろん家族優先。 「平等院」 に着いて南門から入ります。 観光中の女性にカメラの撮影をお願いしたところ、他の人々が入らないよう実に上手いアングルで写してくださいました。さすがに観光客が多く鳳凰堂社殿内の拝観は飛ばしました。 平等院を出て 「あじろぎの道」 を進み・・ 「喜撰橋」 を渡り・・(鵜飼船が並んでいます。) 「塔の島」「橘島」 を通り貫けて 「朝霧橋」 を渡って宇治神社に向います。 昨夜雨が降ったせいか宇治川の水量が多く勢いよく流れてきます。 「宇治神社手水舎」 。龍ではなく「兎」の口から水が出ています。この神社では、兎は神様の使いとされています。 応神天皇の子で仁徳天皇の弟である木造莵道稚郎子命 (うじのわきのいらつこのみこと) を祭り、平等院の鎮守社とされています。 混まないうちに早めの昼食にしました 。「十割蕎麦 しゅばく(酒麦)」 。一番客となりました。 ビールで喉を潤しながら注文した肴は、まずは、 「山うに豆腐」 。豆腐の粕漬けと聞いたような・・・。盛り付けも味もが雲丹のような雰囲気です。日本酒を誘います。 「めふん」 。鮭の血合いの塩辛です。これまた日本酒を誘います。 たまらず、京都伏見のお酒 「蒼空純米無濾過生原酒」 をおねだり。う、う、旨い。 そして、〆は 「十割のざる蕎麦」 。十割なのに細くてしっかりしています。量も十分!本日は北海道音威子府 (おといねっぷ) の新蕎麦です。 食後は坂道を上がり 「源氏物語ミュージアム」 を見学。 京阪電車宇治駅。本来ならこれから、昨年の9月に伊根の向井酒造で知り合った「コツカ酒販店」の小塚亮平さんに会いに行く計画でしたが、昨日電話したところ、彼に大切な所要があってお店を休み

鯖街道&京都を味わう旅(一日目)

イメージ
2011年10月21日(金) 早朝の京都駅前。これから湖西線に乗って近江今津を経由し、鯖街道の起点 小浜市に向かいます。今回は、 鯖街道 を旅し、 小 浜市(起点)、熊川宿、朽木宿、京都(終点出町柳) の各地を訪ね、土地土地の旨いもんを楽しもうとするものです。 京都駅構内の 「麺串」 で軽い朝食。 「京風そば」400円 。梅干入りがありがたい。 湖西線近江今津行き普通列車 車中酒は 「京の春伊根満開」 。京都府の北東部伊根湾に立地する向井酒造のお酒。赤米で醸した赤いお酒を常温(室温)でいただきます。 近江今津駅に到着。JR西日本バス若江線小浜行きに乗り換えて「鯖街道の基点」小浜市に向います。 駅舎の隣にある観光案内所で散策コースについて相談。その結果、タクシーで常高寺まで行って、そこからウォーキングで観光しながら小浜駅に戻ることにしました。 「NHK大河ドラマ江」の姉初(常高院)の菩提所となっている 「凌霄山常高寺」 に到着。 常高院の墓所に向けて長い階段を上っていると食事中のカタツムリに遭遇。そっとやり過ごしました。 苔むした石段を登ると和尚さんの墓所に到着。珍しい形なので撮影しました。 「常高院の墓所」 。敷地の廻りにぐるりと墓石が配され、お初に対する敬愛とその歴史の重みを表されています。 寺の中庭から入り口(参門)に向って撮影。 常高寺参門から本堂を覗く。 寺を出て、少し下るとふくいのおいしい水に認定された 「瀧の水」 があります。地元の方二人が水を汲んでおられたが、我々を割り込ませてくださいました。そして気軽に話しかけてこられ「むかご知ってる?」「山芋の蔓になるやつでしょ。茹でて塩つけて酒の摘みにしてます」「あれはポップコーンのように炒った方が美味しいのよ」などと心温まる会話を交わしました。 重要伝統的建物群保存地区の三丁町 散策 「町並みと食の館酔月(入館無料)」 と 鯖寿司の「若廣」 。焼き鯖寿司で有名ですが、残念ながら営業開始前でした。 小浜公園を過ぎて海岸に出ると、そこは羽ばたく鳥のモニュメントがある 「翼のテラス」 。海と空の青が交わる水平線を眺めると、とても壮快な気分です。こんな気持ちの良い場所での一杯は区別です。 ついに鯖街道の起点があるいづみ町商店街に着きました。 「鯖街道史料館」 とその前の路上に表示さ