投稿

6月, 2010の投稿を表示しています

墓参り&酒泉館

イメージ
2010年6月27日(日) 墓参りをしないと落ち着かないのは歳のせいか?梅雨の合間の曇りをねらっての墓参。墓地近くに白い清楚な花が咲き零れていました。 墓参の後はいつもの通り賀茂泉「酒泉館」へ。 本日の幻の酒壷のお酒は第64番 純米吟醸原酒 です。 深くしっかりとしたお酒です。 純米酒生しぼりたて と 純米吟醸酒山吹の色 と 呑み比べを楽しみます。至福の時が流れます。 そのとき携帯電話が・・・。美人店員さんに後ろ髪を引かれる思いで館を出るのでした。 最近読んだ本:「だから混浴はやめられない」山崎まゆみ著/新潮新書、「日本語の作法」外山滋比古/新潮文庫、「露の身ながら」柳澤桂子・多田富雄/集英社文庫 最近観た映画:宝塚「レイルウェイズ」、TOHOシネマズ「孤高のメス」、TOHOシネマズ「フラワーズ」

十旭日とそば料理ふくべ三

イメージ
2010年月19日(土) 昨年、酒蔵めぐりの旅で訪問し、大変お世話になった 「十旭日・旭日酒造」 の寺田ご夫妻がアルパーク天満屋で開催された出雲物産展に 来られました。メンバーの数人で押しかけて試飲させていただいた。二人のコンビネーションはほんわかです。 小生、一通り試飲し 、「純米吟醸20BY]「辛口純米無ろ過生出雲産五百万石」 を購入。奥様の栄 里子さんとツーショット。また、ご夫妻と十旭日のラインナップを嗜みながら酒談義に花を咲かせたいものです。 こうなると、一杯飲まないと素直に帰れない性格です。 横川駅で途中下車し、「そば料理ふくべ三」へ直行です。 まず、エビスの黒ビール。 付き出しの 「塩もみきゅうりの葛かけ」。 夏を涼しく感じさせる美しい薄緑の一品です。 二つ目の付き出しは 「音戸ちりめん」 の肴二品。 合わせるお酒は 「軟水仕込辛口富久長特別純米酒」と「超辛口純米酒船中八策」 「真いわし〆」。 大根とセロリの葉の酢漬けが添えてあります。 「そば粉ガレット」 (奥 ) 、「淡竹竹味噌」 (右前) 、 「鮭のしめもの」 (左前) 続いてのお酒は 「醸し人九平次純米吟醸酒」 と 「喜久酔特別純米酒」。 「小いわしのそば粉揚げ」。 添えは 「大根葉」。 〆は 「ざるそば」。対馬の在来種 です。 そば料理ふくべ三;西区横川1丁目6-6 ℡082-232-8971

酒蔵巡りの旅打ち合せ(いぶしぎん)

イメージ
2010年6月18日(金) この夏の「酒蔵めぐりの旅」の打ち合わせを「居酒屋いぶしぎん」にて行いました。 訪問予定の蔵は兵庫県潮来市の 「竹泉」 田治米合名会社 、京都府京丹後市の 「玉川」 木下酒造 、 京都府伊根町の 「京の春」 向井酒造 の3蔵です。その一つ木下酒造の 「純米吟醸酒玉川雄町」 を嗜みながら訪問順序などのあれこれを相談。木下酒造見学に関しては、全国新酒鑑評会前夜祭の会場で杜氏のフィリップ・ハーパーさんにOKをただいています。 以下は小牧店長創作の料理の数々です。小いわし〆、豚耳、蒸し鶏、鯵刺し、レバーベーストなどなど。お酒は玉川純米吟醸雄町を冷やと燗で、竹鶴純米酒を燗で、本州一純米酒を土居杜氏のご指定どおり冷やでいただきました。 旅の時期は8月下旬から9月初めにかけての土日一泊二日で蔵元と調整することに。玉川や京の春の杜氏さんと一献できれば最高の幸せです。 「居酒屋いぶしぎん」広島市中区三川町1-1杉村ビル2F ℡082-247-7171

居酒屋 いぶしぎん

イメージ
2010年6月8日(火) 久しぶりに小牧マスターの薀蓄を聞きながら美味いお酒が飲みたくて「居酒屋いぶしぎん」へ行きました。 幸福を招きそうな箸置きです。 突き出しは 「蒸し鳥」。 自家製熟成味噌が乗っています。サッパリとした蒸し鳥に熟成味噌の大人っぽい深く複雑な美味さを醸し出します。 「はちくの揚げだし」。 筍のしゃりっとした感触とだし汁の調和が絶妙。 「しめ鯖」。 〆具合が実によく調製されています。 今日は小牧マスター推薦のお酒いただくことにしました。いつもは自選ですが今回は他薦です。 福岡県久留米市の旭菊酒造 「綾花純米酒瓶囲い」。 なんとこの蔵が火事で焼けてしまって、再起は難しいのでは・・とのこと。残念ですが貴重で希少なお酒となりました。微かに甘くのど越しが柔らかい女性にモテそうな造りです。 「豆腐のイカわた焼き」。 焼いたワタの苦味がたまりません。ベストなコラボでお酒を誘います。 兵庫県の田冶米合名会社 「芳醇辛口純米 酒竹泉醇辛秒殺火入れ」 この会社は、大分前にdancyuで「隠れた名酒」の蔵元として紹介されていた。 「琵琶湖の鮎のマリネ」。 稚鮎ではなく琵琶湖の鮎は小ぶりなのだそうだ。 骨まで柔らかく繊細な味わいは日本酒を実によく引き立てるではないか!! 秋田県舞鶴酒造の 「山廃純米酒 田从(たびと)無ろ過生原酒」。  「新屋さんの空豆とチーズのサラダ」。 黒胡椒が見事なコラボで止まらなくなります。 最後のお酒は自選。広島県広島市の梅田酒造 「本州一純米酒いぶしぎん限定」。 土居杜氏が冷やに拘るお酒です。本日は「綾花」と「本州一」を冷やでいただきました。 "露の世は 露の世ながら、さりながら”一茶・・されどお酒 やっぱりお酒です。 「居酒屋いぶしぎん」広島市中区三川町1-1杉村ビル2F ℡082-247-7171

立呑み

イメージ
2010年5月31日(月) ちょこっと寄って旨い日本酒が飲める立呑みの店。立町の「善吉」の次に行ってみようと思っていた広島駅前の「角打ち 福本屋」の二号店が紙屋町の「ろいず」の直ぐ前に開店していました。早速寄ってみました。飲んだお酒は 「松翁純米生原酒」「しらぎく特別純米酒しぼっちり」「酔鯨純米吟醸酒」「玉櫻純米無ろ過生原酒」。 グラスを溢れて升に流れ込んで 全て380円 。 こうゆう店があると、待ち時間も苦になりません。義理飲みの後に旨い日本酒でちょっと〆て帰りたいときもGOODです。

そば料理 ふくべ三と・・・

イメージ
2010年5月27日(木)「そば料理 ふくべ三」 予てからの「そば料理が食べたい」との要望に応えて、舟入リボンガーデングループメンバーを 「そば料理 ふくべ三」 へご案内。9人という大人数なのでコースでお願いしました。 最初は「そばがき」。温かいほんわかとた膨らみの食感と蕎麦の香りがいい。塩、辛味だいこんおろし、醤油をお好みで付けていただく。 二番目は 「クレソンと・・・」 何だったか・・・忘れた。クレソンの青い風味が清々しい印象が残っています。 「地蛸・蒲鉾二種・インゲン・漬物の盛り合わせ」 。 うれしい多彩な一皿です。 「昆布と身欠きにしんの棒煮」。 蕎麦屋の肴の真骨頂な一品。日本酒を誘います。 「富久長特別純米」「醸し九平次純米酒」 を合わせます。 「しゃもじの蕎麦味噌焼き」 が出たが写真は撮り忘れ。 「玉子とじ」 の下に何があったか・・・記憶が出てきません・・ 「鴨肉だんごとたまねぎ」 。 鴨の肉汁の旨みと柔らかく煮込まれたまるまる1個の玉ねぎの旨みが見事なマリアージュ。 本日のお蕎麦は 「対馬そばの従来種」 。 「温かい掛け蕎麦」 と 「笊蕎麦」 をそれぞれ希望に合わせていただきました。かくして、男女比1:2の会は無事閉幕を向かえることができました。ふ~っ。 「そば料理 ふくべ三」西区横川一丁目6-6 ℡082-232-8971 2010年5月28日(金)「club cream」 流川白馬ビル2F「club cream」にて催された「おまかせLive」。粋なお姉さんがプロデュースした怪しい演奏者たちのライブ。その怪しさゆえに写真はありません。飲みながら観賞していると、山ノ神からの「緊急帰れコール」。ひえ~っと・・・慌てて帰る小生。そして慌しい今週が終わるのでした。 最近観た映画:シネツイン「パーマネント野ばら」、TOHOシネマ「プリンスオブペルシャ」 最近読んだ本:「男の心得」佐藤隆介/新潮文庫、「窓際OL人事考課でガケっぷち」斎藤由香/新潮文庫

全国新酒鑑評会前夜祭2010&日本酒楽園

イメージ
2010年5月25日(火)全国新酒鑑評会前夜祭 今年も独立行政法人酒類総合研究所による「全国新酒鑑評会」が開催され、全国から蔵元はじめ関係者がこの広島に集まります。その前夜祭として、酒商山田(南区宇品)と石川酒店(西区古江)が共同開催する 「全国新酒鑑評会前夜祭」 に、酒蔵巡り友の会メンバーで参加しました。共同開催の形になって4回目だそうで、今回は広島駅北口の「ホテルグランビア4階悠久」で催されました。 今年は44の蔵元が参加し大変な賑わいです。 今回は配席図のとおり真ん中にお酒のブースがあり、各テーブルに蔵元が着席するスタイルです。じっくり話ができてブースに立っているより好感です。小生らのテーブルは11番。 我々11番テーブルの蔵元は、 七本槍・渡舟・富田酒造(滋賀県)の富田泰伸さん (後列中央)です。我々の会の幹事長的役割のAくんが主催者人脈で希望(我侭とも言う)を実現しました。一度は訪問してみたい蔵の一つです。 中央のブースへ参加蔵のお酒えお求めて彷徨います。山形県の竹の露合資会社 「 白露垂珠」 の数々 。 横川一丁目の「そば料理ふくべ三」にも置いてあった、小生の好きなお酒の一つです。(最近お酒の種類を若干絞っているので現在はどうだったか?) 山口県の永山本家酒造 「貴」 。そう言えば、永山貴博さんは賀茂金秀・金光酒造の金光秀起さんと会場の受付をしておられました。 会場の壁際の燗酒コーナーで、盛川酒造の 「白鴻」 の 燗冷まし をいただきながら、誰か知り合いはいないかと全体を眺めていたら、「Kさ~ん」と小生を呼ぶ美しい声。声の主は広島杜氏の里、安芸津の今田酒造の 今田美穂さん ではありませんか。なんと、美穂さんのテーブルは我々のテーブルの対角線上の端っこ36番でした。端っこ同士です。その美穂さんがわざわざ一番遠い11番テーブルに来てくださいました。お酒を注いでもらってメンバー大喜びです。何しろ20年近く前に蔵で初めておめもじして依頼我々のマドンナ的存在ですから・・・。 「広島の酒」著者の石田信夫さんが 華鳩・榎酒造(呉市音戸)の榎真理子さん、浦霞・㈱佐浦(宮城県)の荻原さん のお二人と話しているところに割り込んで記念撮影。 「奈良萬」。 これもいきつけのそば料理屋に置いてあった。 11番テーブルに来られた